こんにちは、まつマンです。(@matsuman3)

今日は
・部下が言う事を聞かない…どうしたらいいんだ。
・部下を怒るが、変化が見られない…悩む。
と思っている人に読んで欲しい記事になります。
【上司が部下に抱く不満ランキング】
1.言い訳をする 22%
2.注意しても素直に聞かない 19%
3.仕事の覚えが悪い 17%
4.ミスを認めない 17%
5.人間的に気に入らない 15%
6.仕事がまったくできない 10%いや、わかるけど上司の責任も結構あるやん。5番とか論外
— キリンさん?意識高い系(背も高い) (@kirin58722584) April 3, 2019
部下の事で悩んでいる人が多そうですね。結論から言うと相手の気持ちは変えられないと
筆者は思ってますので、部下の変化をさせる事は出来ない。
が私の結論です。
そもそも変わるかどうかは、本人の判断です。

以前の記事にも書きましたが、
Aさんの気持ちが変わるかはAさん本人が決める事です。Bさんが良かれと思ってアドバイスをしたり、変わって欲しいと思って説教をしても、変わるかどうかはAさんが判断する事なのでBさんはコントロールする事はできません。
気持ちを変えようとする事は出来ても、変わるのは本人の判断なので、変えるのはできない。と思っています。
素直さが欠けていく30代以降の人たち

ここからは偏見に近いですが、30歳を過ぎたあたりから、変わる人が少なくなっていく気がします。7~8年働いて自分の働き方や将来が見えてきたからだと思うのですが、人の話を聞き入れて行動に移す人はぐっと減ってきます。
私の周りだけかもしれませんが、動かなさは、社会人経験に比例している気がします。成功体験、失敗の体験など多く経験してしまったため、自分の成功体験に引っ張られ、人の話を半分疑ってい聞いているからかもしれません。
相手を変えるのではなく、まず自分が変わる。

人は環境に大きく影響をうけます。その大部分は人間関係が大きな影響力を持っていると思います。変えたい相手がいるなら、その環境の一部であるあなた自ら気持ちを変化させる必要があります。
例えば、
今まで怒鳴りつけていた部下がいたとして、
怒っても相手に変化がなかった場合
・静かに諭すように話す。
・別の人から怒ってもらう
・感謝の気持ちを伝えるようにする
など、今まで行ってきた怒りという感情を別の形で伝えたり今までにくかった相手に感謝の気持ちを伝えるなど、真逆の気持ちを作るのです。
仕事ができなくていつも怒る。
ではなく
自分の仕事を手伝ってくれてありがたい。
という感謝の心情を持ち、それを相手に伝えるのです。今までいつも怒られてきた部下にとっては急に感謝の気持ちを言われて、びっくりすると思います。
でも、そこで何故急に感謝の言葉を言ってくれるようになったんだろう。。と相手が考えてくれたら変化のきっかけにはなると思います。
恋愛もそうですね、相手の気持ちを変化するように仕向ける事は出来ます。自分の事を売り込んだり
付き合うとどんなメリットがあるか話したり、、ですが、最終的な判断は相手次第です。もし告白して一度断られてしまったなら押しっぱなしだったトークを一度引いてみると効果が出たりするかもしれません。
結論は?
冒頭にも書きましたが、結論は「変える」というのは
本人が
自発的に
変えようとし
行動する
という事だと筆者は思います。政治的な力や立場・お金の力で変える事も可能ですが、表層的な変化しか生まれません。なので、自分が変わったことを相手に伝えてそれを見た相手がどう思うかです。
相手に代わってもらうことを期待せず自分が変わることで相手の変化を待ちましょう。
貴重なお時間を割いてここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント