働くマインド会社に依存しない生活の為に!会社員は投資やスキルを身に着けて収益軸を2つ以上持とう! 昨日後輩とランチに行き会社の話を一通りした後、「会社の評価について」の話題が出たので、思った事を話そうと思います。会社員は収益軸を複数持つ思想がない。彼らは「欲しい物は自分で取ればいい」と思っていて、会社が何かしてくれるなんて微塵も感じていません。お金が欲しいなら、仕事を頑張れば会社がお金をくれるはず、、、なんて会社への依存体質バリバリの思考ですし、労働者の思考です。止めませんか、その考え方。2019.12.27働くマインド
働くマインド失わないと大事なモノ(人や環境)は見えてこない話 今日は自分にとって大事なモノは失ってみないと分からないという話です。昔から繰り返されている議論ですが、頭でわかっているのに理解できてない人が多い内容だと思います。幸せが日常化すると当たり前に変化しますし、感謝の気持ちを忘れ、それが普通になり。そしてなくなってからあの時は良かったと昔を嘆くのです、そしてそれは元には戻らない事がほとんどです。2019.12.24働くマインド
働くマインド勉強しない大人たち、YouTubeにはいくらでも有益な情報があるから勉強すべきです。 学生時代は学校が終われば家で勉強したり、常に勉強している習慣がある人が多いとおもいます。ですが社会人になったら勉強しなくなりませんか?継続的に勉強している人は少なくなるとおもいます。それについて話していこうとおもいます。2019.12.22働くマインド
働くマインド学生が勉強する意味を時給観点で考えてみる このブログはあまり学生の方が読んでは無いですが、会社員になって学生の時にした勉強の意味のなさを感じませんでしたか?意味があるのか無いのか考えてみたので話してみたいと思います。会社員意識の強めな記事です。2019.12.21働くマインド
働くマインド昇格するには、上司の仕事が出来、同じ目線を持っている事をアピールして下さい 昇格って組織改編をする4月に多く行われていると思いますが、昇格したいと思って頑張っている人が何で上がらないんだ!何で俺じゃなくてあいつが上がるんだ!と思う事あると思います。2019.12.17働くマインド
働くマインド優秀な若者の大企業離れが進んでいく。大企業への就職は失敗の始まり。 昭和・平成の時代は大企業への就職がある種ステータスでした。大手にいけば安泰で親や親せきから褒められる。そういう文化が続いていましたが、令和の時代その感覚が薄まり始めています。大企業に行けば、面倒な上司との関係や意味のない会議への参加を強要され、過去の慣習だといって無駄な作業をさせられる。1年間はスキルが何も見につかない。2019.12.15働くマインド広告業界
リストラ会社労働の対価は「価値」です。労働時間じゃありません。だから早く帰ってもOK。 会社員の皆さんは、「会社は何故あなたに給与を払ってると思いますか?」という質問に対して、どう答えますか?ほとんどの人は「会社に行き労働する時間を提供しているから。」と答えていませんか?はっきり申し上げるとではありません。もしそうだったら長く働けば報酬が大きくなる事にもつながります、実際そうではないですよね。答えは会社はあなたの価値に対して報酬を支払っているのです。詳しく話していきます。2019.12.14リストラ働くマインド
働くマインド今から実践すべき正しい部下への指示方法。伝えるときは背景から伝えるべきです。 今日は指示の仕方について話していこうと思います。部下や周囲に仕事を伝える際、タスクだけ伝えていませんか?「◯◯をやっといて。」だけ言い放ち、あとは上がってくることを待つだけ。ちゃんと伝えたつもりになってたけど、いざ上がっているものを見たらダメダメな資料が上がってきた…そんな一度はある経験をなんとかしたい人に読んで欲しい内容です。2019.12.14働くマインド
働くマインド日本の勉強しない大人たちは勝手に落ちていきます。日々勉強です。 大人になると勉強しない人って多いですよね。子供の時って受験・テストがあって勉強する機会が受動的にありましたが、大学を卒業し会社員になって、ある程度キャリアを積んだりすると勉強しなくても、そこそこ満足いく生活を送れたりします。2019.12.12働くマインド
広告業界2020年4月施行の同一労働同一賃金で電通・博報堂の契約社員はどう変わるのか?結論正社員が厳しくなる 今回の記事は 同一労働同一賃金 の法施行についてですが、私は法律家でもその分野の専門家でもなくただのサラリーマンなので、何もわかってない人が何か言ってるや、、ぐらいのかるーい気持ちで読んで切れたらなと思います。2019.12.11広告業界
働くマインド人の思考は自己利得がメインです。解説アリ こんにちは、まつマンです。今日は自己利得について話していこうと思います。自己利得ですが、自分のための私利私欲の事ですね。自分に何らかの得があるかどうかですね。私利私欲と書くと、自分の為だけ考えて人の事は考えてないと批判的なニュアンスを持たれるかもしれませんが、どのタイミングで自己利得を出すべきかどうか。どのタイミングからその思考から抜け出すのか。はあると思っており、一概に自己利得=悪にはならないと思っています。2019.12.10働くマインド
広告業界電通の違法残業ニュースについて。是正勧告受けたけど、改善は難しい未来が待っている。 電通の違法残業ニュースについて。是正勧告受けたけど、改善は難しい未来が待っている。2019.12.07広告業界
働くマインド転職初日の立ち振る舞い。好印象を持たれるために挨拶・御礼・事前準備は必須です。 転職初日の立ち振る舞い。好印象を持たれるために挨拶・御礼・事前準備は必須です。こんにちは、まつマンです。12月初旬になりました。月初は転職し会社初めになることも多いと思います。そこで、会社初日とそれ以降についてどう立ち振る舞ったらいいの? 最初からぐいぐい言っていいのかしら?など会社での立ち振る舞いに悩んでいる人に 伝えていきたいと思います。2019.12.02働くマインド広告業界
働くマインド何かを得たいなら人に与え続ける事、ギブし続けることが大事。 こんにちは、まつマンです。今日は人とのGive&Takeの話です。Give&Takeは均等にあるべきだ。人間関係ではよくありがちな議論ですよね。ですが、代理店業という生業にいる以上、Giveし続け相手を喜ばせる、儲けさせる事が大事だと思うのです。それについて話していこうと思います。2019.11.20働くマインド