fbpx

承認欲求のない人の方が幸せになる理由

スポンサーリンク

こんにちはmatsuman (matsuman3)です。

今日は

  • 会社の上司が評価してくれない
  • 周りからどう思われてるか気にしてしまう。

 

と思う人に読んでほしい記事です。

それには考え方を知る必要があります。

詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

課題の分離

アドラーという心理学者が提唱する考え方です。

以前こちらの記事にも書きましたが、

①自分が出来る課題

②出来ない課題

 

これらを分離して考えるべきだとしています。

 

結論は、出来ない課題には介入しない事ですね。

介入しても気疲れするだけです…

 

詳しく解説していきます。

 

例えばですか、

「社員Aくん」と「その上司」がいたとします。

Aくんは上司を尊敬しており、一緒に働ける事に

喜びを感じてました。一方上司は仕事に厳しく

Aくんの働きぶりには満足はしていません。

 

Aくんはその上司に評価してほしいと、

日々目の前にある仕事を進めていきます。

 

ですが、いくら仕事を進めようと

その上司から評価されることはありません。

 

上司との面談で自分のやってきた仕事を

何度も説明しますが、上司は「わかった。」

と言うだけで、Aくんを評価する事は

ありませんでした。

 

もちろん上司がここまでやったら評価する

という明確なゴールをAくんに示すべきだ。

 

とは思いますが、

Aくんの考え方にフォーカスしてみると

この場合Aくんは課題の分離ができていない

と言えます。

 

Aくんがやるべき事は

目の前の仕事を完璧に行う事です。

 

それを評価をする事は

上司の仕事です。

 

Aくんは仕事のゴールを上司に評価される

に置いてしまったため、上司の仕事(判断)に介入しようと

した事になります。

 

ですが、評価する事は上司の仕事の範囲なので、

Aくんが介入できる事ではないのです。

 

分かりづらいですかね、、

もう少し別例で説明すると、

「馬使い」と「馬」がいたとします。

 

馬使いは水を飲ませようと馬を水辺に

連れていきました。

 

馬使いの仕事は水辺に連れて行く事で、

水を飲むかどうかは馬の仕事です。

 

馬使いが介入できる事ではありません。

 

つまり、Aくんも馬使いも

自分のコントロールできる事を、精一杯やる。

 

しか無いのです。

 

そこから先上司や馬がする事は、

Aくんや馬使いがコントロールできない

範疇になります。

 

コントロールできない事に頑張っても

思った結果がとても出づらい状況になりますね。

 

Aくんはどうしたら良かったのか?

まず、人から認められたいという、承認欲求の考えを

捨てる事です。

 

そして今ある事を全力で取り組むだけです。

 

承認欲求ではなく自己満足を優先してください。

 

それには自分が何をやりたいのかを

明らかにしておく必要があります。

 

また、あるあるですが、

人に認めて欲しいと思うほど、認められず、

承認欲求を捨てると

気持ちも晴れ、自分のやりたい事に

生き生きと取り組めるので、

自ずと周りからの評価が高くなっていったりします。

 

求めると遠くなるので、

意識しない事です。

 

どうしたらいいのか?

承認欲求は人間になくてはならないものですから、もしあなたが絵を描いていて、それを他人が見て、あれは褒められたくて描いてるんだなとか、すごいと思われたくてやってるんだなとかを批判的に言われたら、「その通りです!」ときっぱり言えばいい。ぼくも褒められたくてこの仕事をしてます。

— 真庭秀明 (@hide_manwa) March 16, 2019

承認欲求は人には必要ですが、

それだけになってしまったら思考の変化が必要です。

 

jibun-compass.com

マズローの5段階欲求の話になりますが、

自己実現の欲求のフェーズに

行けるかどうかだと思います。

 

社会的欲求以下は

・環境

・生まれた場所

・家族

など外的環境が大きいですが、

自己実現の欲求は

自己満に近いですよね。

 

自分がどうなりたいかを明確にして

それに向かって進めているかどうかです。

 

私は

本業と同等のお金を副業で得たい。

 

が、実現させたい事なので、

・ブログ

・アフィ

・コンサル

をやっていく事が楽しいし、

まだ花開いてないですが、

継続してやっていく事に意味があると信じています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました